新語大賞に選ばれた「チルい」
初めて聞いたという人も結構いるのではないでしょうか。
一体どんな意味や使い方があるのか気になりますよね!
そこで今回は「チルい」について
- 意味
- 使い方
についてご紹介していきたいと思います。
さらに、「エモい」との違いが分からないという方のために、違いを調べてきましたのであわせてご紹介します!
それではゆっくりご覧になってくださいね。
目次
チルいの意味や語源は?

「チルい」とは
英語の「Chill out」が語源です。
「Chill out」の意味
落ち着く、冷静になる、くつろぐ
Chill outの語源
「Chill out」は音楽のジャンルから生まれた言葉です。
元々はクラブハウスなどでスローテンポのゆったりとした曲のことをchill系(チル系)chill out系(チルアウト系)と呼んでいました。
チルいの意味
チルいの意味は、
- リラックスした状態を表す
- まったり、のんびりしている状態を表す
チルいの使い方
「チルい」の使い方は様々です。
チルってる
チルする
チルる
チルしてる
実際に「チルい」を使ってみましょう。
- 今日は休みだから家でゲームしてチルする
- お風呂が気持ち良すぎてチルってる
- 友達とカフェでチルってるよ
- ストレス発散のために旅行でチルる
- 彼氏の家で酒飲んでチルする予定
気持ち的に落ち着く、時間的に落ち着くときに使う言葉ということが分かりますね。
チルいとエモいの違いは?

結論から言うと、「チルい」と「エモい」の違いは
「チルい」
⇒心が落ち着いている様子
「エモい」
⇒心が揺れ動いている様子
例えば、好きな音楽を聴いている場面で、
「チルい」は「好きな音楽を聴いていてのんびり過ごしている様子」
「エモい」は「好きな音楽を聴いていて感情が高ぶってきた様子」
を表します。
「エモい」とは
英語の「emotional」が語源。
emotionalの意味は「感情的」など
▼あわせて読みたい
おじさんLINEとは?特徴や絵文字など例文をご紹介!【2021年最新】
【まとめ】チルいとはのんびり、落ち着く様子を表す言葉
さて、ここまでご覧いただきありがとうございました。
今回は「チルい」の意味や使い方、「エモい」との違いについてご紹介させていただきました。
内容を簡単にまとめると
- チルいは「Chill out」が語源
- Chill outの意味は落ち着く、冷静になる、くつろぐ
- チルいはリラックスしたりのんびりしている様子を表すときに使う
- エモいは心が動いている様子を表すときに使う
日常生活で結構使える場面がありそうですね。
「チルい」は友達や家族など親しい人に使うようにしましょうね!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。